Web制作会社 THINkBALがデジタル全般の情報をお届けするデジタルマガジンです。東京と埼玉を拠点としたWeb制作会社|株式会社THINkBAL
Web制作
Update: 2024/4/22

ホームページをリニューアルするメリットとは?タイミングと順序もわかりやすく解説

「ホームページ」は、企業の顔ともいえるものであり、マーケティング活動にも欠かせないものです。しかし、制作時からずっと同じページのままでは思うような効果は得られません。ホームページは、定期的にリニューアルすることで、より良い効果が期待できます。

  • ホームページをリニューアルを検討している人
  • ホームページをリニューアルするメリットを知りたい人
  • どのタイミングでリニューアルをするべきか悩んでいる人
  • ホームページリニューアルの手順を知りたい人
  • リニューアルする際の注意すべき点を知っておきたい人

そんなリニューアルの際には、おさえておきたいポイントがあります。これからホームページをリニューアルしようと検討する企業の担当者様は、ぜひ参考にしてください。

ホームページ制作のプロが貴社のお悩みを解決します! データ分析、UX/UI設計に基づく戦略とデザインで伝えたい価値を伝わるカタチに。 ビジネス成果に貢献するWebサイト制作・構築を提供します。
Index
目次
  1. ホームページリニューアルの6つのメリット
    1. 企業の情報を刷新できる
    2. 機能と導線の改善で問い合わせ増加効果が期待できる
    3. コンテンツを整理することでサイトの価値を高められる
    4. レスポンシブデザインに対応できる
    5. SEO改善で検索流入の増加効果が見込める
    6. 更新や修正を簡易的にできる
  2. ホームページをリニューアルする目的は明確に
    1. サイトデザインにトレンドさがなくなってきた
    2. 情報整理ができていない
    3. サイトからの問い合わせや商品購入が減った
    4. 直帰率が高くリピーターが少ない
    5. オーガニック検索での流入がない
  3. ホームページリニューアルの手順
    1. リニューアルの目的を明確にして目標設定をする
    2. 現状の課題整理
    3. 分析
    4. サイトの設計と構成の作成
    5. デザイン・コンテンツの制作
    6. 公開
  4. ホームページリニューアルのタイミング
    1. 競合サイトに比べてデザインや機能が古い
    2. コンテンツを更新しすぎて情報が散らばっている
    3. 流入や問い合わせが減ってきた
    4. 新規事業の立ち上げなど会社に新しい動きがあったタイミング
  5. ホームページリニューアルの際に気をつけるポイント
    1. URLの変更がある場合必ずリダイレクト設定をする
    2. 情報整理の際はコンテンツを減らしすぎないこと
    3. 内部リンクの設置をする
    4. 業者に依頼する際は業者選びに注意する
  6. まとめ

    ホームページリニューアルの6つのメリット

    PC画面を見ながら話し合っている人たち

    ホームページのリニューアルには、さまざまなメリットがあります。一般には、以下の6つのメリットがよく挙げられます。

    ホームページリニューアルのメリット
    • 企業の情報とデザインを刷新できる
    • 機能と導線の改善で問い合わせを増やすことが期待できる
    • コンテンツを整理することでサイトの価値を高められる
    • レスポンシブデザインに対応できる
    • SEOの改善をすることで検索流入が増える
    • 更新や修正を簡易的にできる

    自社で改善したいポイントに合うものがあれば、ホームページのリニューアルをぜひ検討してみましょう。

    企業の情報を刷新できる

    ホームページのリニューアルをすることで、企業の情報を刷新できることがメリットです。運用期間が長くなると情報が古くなっていき、ユーザーにも違和感を与えます。違和感が強いとサイトを離れてしまうでしょう。新しい情報を追加すると自社サイトも新鮮さを取り戻し、ユーザーも違和感を覚えずに利用できるはずです。

    情報を追加する際は、トレンドを取り入れるように意識しましょう。イメージがしやすく、サイトの新鮮さも増すためより効果的です。加えてうまく刷新できれば、自社のブランド力を高めることにも期待できます。

    ただし、情報の詰め込み過ぎには注意が必要です。情報を追加していくと、どうしてもサイトの情報量が多くなります。分かりやすいように配置しなければ、ユーザーが使いにくいページになってしまうでしょう。追加する情報はユーザーに伝わりやすいように、整理しながら更新することが大切です。

    企業ホームページの制作方法については、こちらの記事もご覧ください。

    機能と導線の改善で問い合わせ増加効果が期待できる

    ホームページのリニューアルは、問い合わせの増加にも期待できます。リニューアルのときに使える機能を改善し、利便性を向上させることで、ユーザーの誘導がしやすくなります。理想とされるサイト運営は、ユーザーのニーズに応えることです。知りたい内容があったときに、必要な情報が掲載されており、すぐに悩みを解決できなければなりません。

    ユーザーが悩みをスムーズに解決するためには、解決に必要な情報を適切な流れに沿って配置することが必要です。

    情報に合わせてリンクを貼り付ける、自然にクリックを誘導するようなデザインにする、といったことを工夫し、ユーザーが次の情報に進みやすいように意識しましょう。ユーザーを誘導しやすい環境が整うと、サービスの必要性も感じやすく、問い合わせの増加も期待できます。

    ユーザビリティを意識した動線設計については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

    コンテンツを整理することでサイトの価値を高められる

    ホームページのリニューアル時にコンテンツを整理することで、サイトの価値を高めることにもつながります。内容が分かりやすいようにコンテンツを整理しておけば、ユーザーが必要な情報を探しやすく、自社サイトに良いイメージを持ってくれるでしょう。なかには、リピーターになってくれる人がいるかもしれません。

    また、コンテンツの整理は掲載する情報の選別にも役立ちます。コンテンツが整理されていないと、ごちゃごちゃとしており、ユーザーも情報の取得に苦労するでしょう。

    場合によっては、古くなった不要な情報を見落とすかもしれません。するとページの質が下がり、SEOにも影響を及ぼしてしまいます。

    SEOにおいては、コンテンツの質も重要だとされています。必要な情報のみが集約されたコンテンツは、質が高いと認識されやすくなるため、SEO対策にも効果的です。

    レスポンシブデザインに対応できる

    レスポンシブデザインに対応できるようになるのもホームページリニューアルのメリットです。近年はスマホからの閲覧が増えており、業種にもより80%以上がスマホからの閲覧であるケースも多くあります。

    レスポンシブデザインは広く普及しているので、既に導入済みの場合も多いとは思いますが、長期に渡りサイトのコンテンツや機能を増やしていくことで、サイトが重くなっていること考えられます。

    スマホでの表示スピードで、直帰率も変わってきますので、レスポンシブデザインと合わせてページスピードも改善することができます。

    SEO改善で検索流入の増加効果が見込める

    ホームページリニューアルをおこなう際は、SEO対策を施すことも重要です。SEOがうまくいけば、「検索流入」による訪問者の増加を期待できます。

    検索流入とは、Googleなどの「検索エンジン」を経由して自社サイトを訪れることです。検索流入を増やすためには、SEO対策を施し検索上位に入る必要があります。ユーザーは上位のサイトを閲覧しやすいとされているため、自社サイトが上位に表示されると訪問者の増加に期待できます。

    また、SEO対策は継続した集客にも効果的です。自社サイトが上位に表示されると、継続的に閲覧されやすくなります。広告などは出稿をやめてしまうと集客が見込めませんが、検索上位に表示されるようになれば自動的にユーザーの呼び込みが可能になります。効率的な集客にもつながるため、リニューアル時にはSEO対策をおこないましょう。

    更新や修正を簡易的にできる

    更新や修正は手間とコストがかかります。ホームページをリニューアルする時に、誰も簡単な更新や修正ができる仕組みを導入する方法は効果的です。

    wordpress等のCMSであれば、ページやブログの更新や修正が簡易的に行える仕組みがあります。 既にHTML/CSSによるフルスクラッチで作成している場合でも、ブログやニュース等の一部のみをwordpressにすることもできます。

    ホームページをリニューアルする目的は明確に

    さまざまなグラフや数値がデジタルで浮かび上がっている様子

    まず、ホームページのリニューアルを検討するときは、目的を明確にしておくことが大切です。目的によって適した改善が必要なため、目的が明確でなければ思うような効果が望めません。リニューアルする目的には、以下のものがよく挙げられます。

    リニューアルをする目的とは
    • デザインにトレンドさがなくなってきた
    • 情報整理ができていない
    • サイトからの問い合わせや商品購入が減った
    • 直帰率が高くリピーターが少ない
    • オーガニック検索での流入がない

    サイトデザインにトレンドさがなくなってきた

    自社ホームページのデザインに古さを感じたときは、トレンドさを感じさせるように改善が必要です。デザインが古くなっていると、ユーザーは違和感を覚えます。ユーザーに古さを感じさせてしまうと、「(ここの情報は)現在でも使える情報なのか」などの不安を与えてしまうでしょう。

    すると結果的には、ホームページから離脱してしまう可能性があります。自社Webサイトのデザインが古いと感じたときは、流行のデザインを取り入れることで、ユーザーも安心して利用ことができます。ホームページに古さを感じたときは、リニューアルを検討しましょう。

    情報整理ができていない

    ホームページ内の情報が増えて複雑になってきたときも、リニューアルを検討する良いタイミングです。ホームページ内の情報が整理できていないと、ユーザーが情報を探しにくいため、欲しい情報をなかなか手に入れることができません。

    使いにくいと感じた場合には、ホームページから離脱してしまうでしょう。

    わかりやすいページにするためには、情報を追加するタイミングで、デザインやレイアウトなどを検証することが必要です。運用期間が長くなるとページ数や写真の数も増えていき、ページ全体のボリュームも意外と多くなっています。

    特に古い情報が残っている場合には、「本当に掲載すべきか」を検討することが大切です。ユーザーが快適に利用できるように、ホームページの情報は定期的に整理しましょう。

    サイトからの問い合わせや商品購入が減った

    ホームページからの問い合わせや商品の購入が減ったときは、アクセス数の見直しが必要です。最終的な成果が減っているということは、ホームページへアクセスした人数自体が減少した可能性があります。そもそものアクセス数が減っていると、利用者自体が少ないので購入や問い合わせの減少につながります。

    アクセス数が減っている場合は、コンテンツやページの使いやすさなどが原因となっているケースが多いです。そういった場合には、ホームページの構成を再検討する必要があります。企業によって自社サイトの重要となる項目は異なりますが、CVRやPVなどが設定した目標に達しているか確認してみてください。目標値に達していない場合には、コンテンツやデザインを見直しましょう。

    直帰率が高くリピーターが少ない

    直帰率が高い場合は、検索キーワードなどに原因が考えられます。直帰率とは、ホームページなどへ訪問してきたユーザーが、すぐにページから離脱してしまう率のことです。直帰率が高くなるほど、多くのユーザーがすぐにページから離脱していることを意味します。また、ユーザーはトップページを見てすぐに離脱しているため、他のページを見てもらえていません。

    直帰率が高くなるのは、「検索キーワードで自社サイトに行き着いたが、自分の知りたい内容でなかった」などの可能性があります。そのため、直帰率が高い場合には、タイトルなどの見直しをしてみましょう。コンテンツに合うキーワードを設定したり、デザインやコンテンツ内容自体の見直しも効果的です。直帰率は、SEOに影響を及ぼすとされているため、高くなったときは早期改善を図りましょう。

    オーガニック検索での流入がない

    オーガニック検索での流入がないときは、検索上位になるような施策が必要です。オーガニック検索とは、検索結果画面においてリスティング広告を除いた検索結果のことです。自然検索とも呼ばれ、検索上位に入ると検索結果の先頭ページに表示されるため、自社サイトへのアクセスに期待できます。

    オーガニック検索からの流入が少ないということは、自社サイトが検索結果画面の前方に表示されていないことが考えられます。ユーザーが自社サイトを知る機会が少なく、なかなかアクセスしてもらえない状態です。

    コンテンツの質を上げたり、テクニカルSEOなどを駆使して上位表示できるように施策を実行しましょう。

    ホームページリニューアルの手順

    サイトリニューアルのデザイン会議

    ホームページのリニューアルをおこなうときは、おすすめの手順があります。手順に沿って進めていくことで、スムーズに作業を進めることができ失敗するリスクを減らせます。これからリニューアルを検討する方は、流れを把握しておきましょう。

    ホームページリニューアルの手順
    • リニューアルの目的を明確にして目標設定をする
    • 現状の課題整理
    • 分析
    • サイトの設計と構成の作成
    • デザイン・コンテンツの制作
    • 公開

    リニューアルの目的を明確にして目標設定をする

    ホームページのリニューアルをおこなう際は、はじめに目的を明確にしておきましょう。目的によって効果的な施策は変わるため、目的に適さない施策を施しても失敗してしまいます。最終的なゴールも曖昧となるため、改善が必要なときにもどのように対応してよいか分かりません。

    「集客の幅を増やしたい」、「採用に力を入れたい」などのように、大きな目的を立てることから始めましょう。なおターゲットとなる顧客を明確にし、成果までのシナリオを詳細まで計画するとより効果的です。重要となるポイントの把握がしやすく、ユーザーをスムーズに誘導できるでしょう。

    現状の課題整理

    次に現在抱えている自社の課題を整理してください。ホームページリニューアルは、あくまでマーケティングを成功させる手段のひとつです。リニューアルしたからといって、自社の課題が全て解決するわけではありません。

    洗い出した自社の課題の中から、ホームページリニューアルで解決したい内容を選定しましょう。マーケティングを成功させるには、課題解決へ向けリニューアルをどのように活かすかが大切です。リニューアルを効果的に活かすためにも、自社の課題はきちんと整理しておきましょう。

    なお課題の把握を目指すときは、他の社員にヒアリングするのもおすすめです。さまざまな職種の方から情報を得ることで、新たな課題が発見できるかもしれません。

    分析

    課題の整理が終わったら、競合サイトの分析をおこないましょう。競合サイトの特徴や欠点を把握し自社サイトに活かすことで、リニューアルの効果を高められます。

    また、時間があれば競合サイトだけでなく、他ジャンルのサイトを参考にしてみるのもおすすめです。

    新たな発見や気付きがあれば、視野を広げることができ、デザインやレイアウトを考えるときに役立ちます。

    サイトの設計と構成の作成

    分析をおこない準備ができたら、サイトの設定と構築に取りかかりましょう。ホームページ全体の設計をする際は、サイトマップなどの活用がおすすめです。サイトマップとは、ホームページ内のコンテンツを、表や図を用いて階層を分ける作業をいいます。

    構築が必要となる要素を視覚で捉えることができるため、イメージがしやすく効率よく作業を進められます。また、ホームページのクオリティ向上にも期待できるため、設計や構築する際にはサイトマップを有効に活用しましょう。

    デザイン・コンテンツの制作

    設計と構築が完了すれば、実際にデザインとコンテンツの制作フェーズに入ります。作成した設計や構築に基づいて、レイアウトに配慮しながら制作を進めましょう。

    ただしデザインに関しては、開発を始めた後で変更すると時間もかかります。修正には手間と労力がかかるため、作業の前にしっかりと確認してください。開発を始める前に制作チームで最終確認をするなど、制作ルールを決めておくとよいでしょう。

    なお制作には、専門的な知識が必要となる場合があります。自社のみでの対応が難しいときには、制作会社などへの依頼も検討しましょう。

    公開

    全ての作業が完了したらいよいよ公開です。公開後は、効果の測定を必ずおこないましょう。以前のものときちんと比較することで、次の計画が立てやすくなります。特にリニューアルを施したポイントは、しっかりと分析しましょう。万が一、変更によって数値が悪化しているようであれば、早急に対処をしなければなりません。

    検証する際は、解析ツールの活用だけでなく、ユーザーを対象としたアンケートなどを実施すると、より幅広いデータの収集が可能です。

    ホームページリニューアルのタイミング

    売り上げが落ちているグラフと焦っている人のイラスト

    ホームページのリニューアルには、適切とされるタイミングがあります。良いタイミングでリニューアルをおこなえば、より良い効果に期待できます。自社サイトが以下の項目に該当する場合には、リニューアルを検討してみるのもよいでしょう。

    ホームページリニューアルのタイミング
    • 競合サイトに比べてデザインや機能が古い
    • コンテンツを更新しすぎて情報が散らばっている
    • 流入や問い合わせが減ってきた
    • 新規事業の立ち上げなど会社に新しい動きがあったタイミング

    競合サイトに比べてデザインや機能が古い

    自社のホームページを見て古さを感じたときは、リニューアルするタイミングです。一般的には、3〜4年のスパンでのリニューアルが目安とされています。

    その他の判断材料として、情報の古さだけでなく、デバイスを考慮することも大切です。

    ユーザーはパソコンに限らず、タブレットやスマートフォンなど、さまざまなデバイスでアクセスをしています。そのため、自社サイトがどのデバイスでも快適に利用できる状態であるかの確認が必要です。多くの方が使用するデバイスに合っていない場合には、リニューアルを検討すべきでしょう。

    また、ライバル企業が、ホームページのリニューアルをおこなった際にも注意が必要です。リニューアルされると、ライバル企業と自社でサイトを比較されるケースが増えるでしょう。自社サイトが古ければ、好感をもたれず他社へユーザーが流れる可能性があります。他社がリニューアルした際には、一度自社サイトのデザインを見直しましょう。

    Webサイトの競合分析については、こちらの記事で詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

    コンテンツを更新しすぎて情報が散らばっている

    ホームページ内の情報が散らばっていると感じたときも、リニューアルのタイミングです。コンテンツを更新していくと、ホームページ内の情報量も多くなります。情報が多く整理されていないと、ユーザーは求める情報をなかなか探せず、結果的に離脱してしまう可能性が高まってしまいます。そのような場合には、ユーザーの離脱を防ぐために、コンテンツを整理しましょう。

    コンテンツを整理する際には、UI(ユーザーインターフェース)、UX(ユーザーエクスペリエンス)設計などの見直しが効果的です。ホームページ内のボタンやフォント(UI)を、ユーザーが使いやすいように変更(UX)することで、利用しやすいサイトを実現できます。情報の更新は大切ですが、定期的に整理することも忘れないようにしましょう。

    流入や問い合わせが減ってきた

    ホームページへの流入や問い合わせの数が減ってきたときも、リニューアルを検討する良い機会です。ホームページは、公開して時間が経つにつれ、徐々に目標としていた数値が減少する場合があります。情報の追加、およびコンテンツの更新などの対策を講じ、数値の改善を目指しましょう。

    改善策を施しても思うように結果が出ないときは、UIやUXなどを考慮して大幅なリニューアルを検討すべきかもしれません。情報をどれだけ追加しても効果がないときは、ユーザーが使いにくさを感じている可能性があります。

    同時にSEO対策の見直しも大切です。以前は自然検索によるアクセスが多かった場合、検索順位が下がってきている可能性も考えられます。順位の低下が判明したときは、SEO対策を見直すことで改善できる場合があります。

    Webサイトの流入やアクセス数の改善については、こちらも記事も併せてご覧ください。

    新規事業の立ち上げなど会社に新しい動きがあったタイミング

    新規事業の開始、および社内に大きな動きがあったときも、ホームページのリニューアルには良いタイミングでしょう。ユーザーはこれまでの情報しか知らないため、新たな情報を発信するチャンスです。

    また、ユーザーに何らかの影響がある方針変更を行った場合には、一気に通知することができ、認識のずれを防げます。方針変更の際は、別途対応が必要となる場合もありますが、リニューアルすることで情報を効率よく周知することが可能です。

    なお社名やロゴの変更時に、ホームページをリニューアルする企業もあります。企業イメージを新たに作り直し、統一することがおもな目的です。デザインを変更して、企業の雰囲気に統一感を持たせると、ブランド力を高める効果に期待できます。

    ホームページリニューアルの際に気をつけるポイント

    UPDATEと書かれた文字をタップしている手

    ホームページリニューアルの際には、気を付けるべき注意点があります。きちんと理解しておかないと失敗する恐れがあり、せっかくリニューアルしても、十分な結果を得られないこともあります。リニューアルをおこなうときは、以下の点に注意が必要です。

    リニューアル時の注意点
    • URLの変更がある場合必ずリダイレクト設定をする
    • 情報整理の際はコンテンツを減らしすぎないこと
    • 内部リンクの設置をする
    • 業者に依頼する際は業者選びに注意する

    URLの変更がある場合必ずリダイレクト設定をする

    URLの変更がある場合には、「リダイレクト設定」をおこなっておきましょう。リダイレクト設定とは、旧ホームページから新ホームページへ自動転送できる仕組みのことです。リダイレクト設定をおこなわないと、検索エンジンに新しいホームページが認識されません。ユーザーに知ってもらう機会が減るため、リニューアルした際は必ずリダイレクト設定をおこないましょう。

    リダイレクト設定をおこなうときは、設定のやり方に注意が必要です。よくある間違いとして、転送先を全てトップージに設定することが挙げられます。転送先を全てトップページにすると、他のページが検索エンジンから評価されません。検索順位の低下につながる恐れがあるため、各コンテンツにそれぞれの転送先を設定しましょう。

    情報整理の際はコンテンツを減らしすぎないこと

    ホームページリニューアル時に情報を整理するときは、コンテンツ量の減らし過ぎに注意が必要です。テキストや画像などのコンテンツは、SEO対策の中でも重要な要素とされています。コンテンツが少ないと、良質なコンテンツと認識されず検索順位に影響を与えてしまいます。情報を整理するときは、内容の似ているもの、重複しているものから整理するようにしましょう。減らし過ぎを防げます。

    また、重複するコンテンツの削除は、コンテンツの質を上げることにも効果的です。SEOの評価には、コンテンツの質も重要だとされています。ホームページ内に似ている要素が多いと、SEOの評価が落ちるため、重複するコンテンツは削除しましょう。

    内部リンクの設置をする

    内部リンクの設置も忘れずにおこないましょう。内部リンクは、SEOにおいて非常に重要な役割を担っています。内部リンクを設置すると、サイト内から別のページに転送できるため、クローラーの巡回を促すことが可能です。

    検索順位の評価の仕組みとして、ページをクローラーに発見させることからスタートします。クローラーとは、Webサイトを巡回するプログラムのことで、集めた情報を検索エンジンに登録します。登録されたデータをもとに評価がおこなわれ、検索順位が決まる仕組みです。

    クローラーはWebサイトに設置される内部リンクをたどって巡回しており、内部リンクが多く設置されているほど情報収集の速度が速まります。反対に、内部リンクが少ない状態だと、クローラーに発見されにくくなってしまうことから登録されるデータが少なくなり評価も下がりかねません。検索順位に影響を与えるため、内部リンクの設置はSEOに欠かせない対策です。

    業者に依頼する際は業者選びに注意する

    ホームページリニューアルが自社でうまくいかないときは、制作会社やマーケティング会社に依頼することも検討しましょう。依頼したいと考えている会社自身のサイトを見たり、過去の実績を確認するようにしてください。

    そうすると、どういったところに強みを持っていて、どういった業界に強いのかなどを知ることができます。確認せずに、依頼を決めてしまうとリニューアルを失敗してしまう可能性も高いので注意して選ぶようにしましょう。

    まとめ

    企業のマーケティングを成功させるためにも、ホームページのリニューアルはとても重要です。リニューアルをおこなうときは、以下のポイントをおさえておきましょう。

    この記事のまとめ
    • 目的に応じて適切な改善を施すことが大切
    • リニューアルがうまくいけば、集客効果を高めることに期待できる
    • リニューアルのタイミングは、内容に合わせてきちんと見極める

    上記のポイントを抑えリニューアルを実施することで、より良い効果に期待できます。ホームページのリニューアルを活かして、マーケティングの成功を目指しましょう。

    最新のデザインや機能を持った問い合わせ獲得に繋がるホームページリニューアル

    Webサイト制作・構築

    問い合わせ獲得を目指して古くなったホームページをリニューアルしませんか?

    • 古くなったホームページを新しく作り直してほしい
    • デザインを変えるだけのリニューアルはしたくない
    • 問い合わせ増加を目標にリニューアルをしたい

    ホームページリニューアルなら
    THINkBALにお任せください

    著者
    Digital Magazine editorial departmentDigital Magazine 編集部
    Digital Magazineの企画・執筆・編集をしています。Webサイト制作、UX/UIデザイン、コンテンツマーケティング、SEO対策、SNS運用、広告運用に強みを持ったメンバーが、デジタルマーケティング全般の最新情報やノウハウをわかりやすくお届けします。
    監修者
    Miyazaki Norifumi宮崎 典史
    THINkBAL代表。Web制作会社でWebサイト構築を学び、株式会社電通に出向。ナショナルブランドのWebサイトを数多くプロデュース。担当領域は、Webコンサルティング・戦略立案・プロジェクトマネジメント・UXリサーチ・情報設計・制作ディレクション。