Web制作会社 THINkBALがデジタル全般の情報をお届けするデジタルマガジンです。東京と埼玉を拠点としたWeb制作会社|株式会社THINkBAL
Web制作
Update: 2024/4/28

効果的なブランドサイトの作り方は?作成時の手順とポイント

企業のブランド力を高めるのに有効な「ブランドサイト」。企業数が多いとされる日本では、競合他社との差別化を図るために、より注目されつつあります。ブランドサイトを制作するにあたっては、『ブランドサイトを持つメリット』や『ブランドサイトに必要なコンテンツと作り方』などを理解しておく必要があります。

ブランドサイトは、自社ブランドを構築するのに効果的なものです。企業のマーケティング担当者様は、メリットや作り方などについてぜひ参考にしてください。

  • ブランドサイトを作りたいと思っている担当者
  • ブランドサイトの必要性がわかっていない人
  • ブランドサイトを作りたいが、何から始めればいいかわからない人
ブランドサイト制作・構築のプロが貴社のお悩みを解決します!
データ分析、UX/UI設計に基づく戦略とデザインで伝えたい価値を伝わるカタチに。
ビジネス成果に貢献するブランドサイト制作・構築を提供します。

ブランドサイトを持つメリット

真ん中にブランディングと書かれたイラスト

ブランドサイトを制作・運用するのには、いくつかのメリットがあります。メリットを理解しておくことで、自社のブランド力を効率よく高めることが可能です。加えて利益の確保、マーケティング活動の促進などの効果も得られます。

ブランドサイトを持つメリットは、主に以下のようなものが挙げられます。

見出しのポイント
  • 顧客ロイヤルティの獲得
  • ブランドの信頼を獲得できる
  • 競合との価格競争から外れることができる
  • 商品の単価アップができる

顧客ロイヤルティの獲得

顧客ロイヤルティとは、顧客が製品やサービスに対してもつ信頼・愛着のことです。ブランドサイトを持つと、顧客ロイヤルティの獲得ができます。従来、顧客は製品の購入やサービスの利用を行う際、信頼性・愛着をもとに判断していました。自社のサービスなどを利用してもらうには、これらの要素を高めることが必要です。

ブランドサイトには、自社サービスの信頼・愛着を高める効果があります。サイトやサービスを通じて顧客を満足させることができれば、「今後も利用したい」と思ってくれるはずです。このような顧客満足度を高めていくことで、顧客ロイヤルティの獲得につながります。さらに顧客ロイヤルティを向上させることができれば、自社サービスのファンとなってくれるでしょう。

ブランドの信頼を獲得できる

ブランドの信頼を構築できることも、ブランドサイトを持つメリットです。最近では、行動を起こす前にWebで情報を集める方もよくいます。情報を集めているとき、興味を引かれるようなサービスがあれば、詳細を知りたいと思うでしょう。興味をもった顧客が、詳しい情報を得たいときに訪れるのがブランドサイトです。

昨今、製品やサービスを利用する際、SNSなどの口コミを参考にする方も多くいます。しかし最終的な決断は、「企業のWebサイトを確認してから決める」という方も少なくありません。ブランドサイトを訪れた顧客に対して、有益な情報を発信できれば、自社ブランドの信頼性アップにつながります。一定の信頼が得られると、製品の購入やサービスの利用にも期待できるでしょう。

競合との価格競争から外れることができる

現在では企業数も増え、業界を問わず、市場は飽和状態になりつつあります。企業でも生き残りをかけてさまざまな施策が行われており、同業他社との価格競争も激化している状況です。しかし価格を下げるほど、企業の利益は低下してしまいます。厳しい市場で生き残るためには、価格以外のセールスポイントが必要です。

ブランドサイトでは、自社製品やサービスに対して、価格以外の価値を付与できます。従来、製品やサービスの価値は価格だけではありません。知名度や使いやすさなどのように、価格以外の要素で選ばれる製品もたくさん存在しています。ブランドサイトを通じて、製品やサービスの魅力を十分に伝えることで、価格以外の価値を付与できます。自社ブランドが確立できると、価格競争から外れることにもつながるでしょう。

商品の単価アップができる

上記でもお伝えしたように、ブランドサイトをうまく活用すると、価格競争から逃れることができます。価格競争に巻き込まれなければ、製品やサービスの単価アップも可能です。顧客は信頼性が高いものに対して、価格のみにこだわりません。高級車や有名ブランド品などが良い例です。このような製品に対して、安さを求める方は少ないでしょう。

対して価格のみをセールスポイントにしている製品では、僅かな価格の変動でも顧客が不満を覚えることがあります。このような状況では、単価アップは望めません。最悪の場合、赤字での提供を余儀なくされてしまうでしょう。ブランドサイトで製品などの信頼性を高めることで、価格競争から逃れることが可能となり、単価アップが望めます。単価アップができれば、利益の確保・増加につながるでしょう。

ブランドサイトのコンセプトについての考え方

コンセプト会議をしている人たち

Webサイトにおけるコンセプトとは、「誰が・何を伝えたいのか」を示す指標となるものです。ブランドサイトでもコンセプトを明確にしておくことで、事業の展開がしやすくなります。

コンセプトを考える際には、検討すべき項目と適切な手順があります。必要な項目を適した手順に沿って制作することで、より効果的なブランドサイトの制作が可能です。ブランドサイトのコンセプトを考えるときは、以下の項目と手順をおさえておきましょう。

サイトコンセプトの手順
  1. 顧客にどのような価値を提供できるかを決める
  2. ターゲット設定をおこなう
  3. 競合と自社の分析をおこなって強みを見つける
  4. ブランドサイトの全体のテーマを決める

顧客にどのような価値を提供できるかを決める

コンセプトを考えるにあたり、まずは「顧客にどのような価値を提供できるか」を決めることが必要です。このときに決めた内容がのちに、「自社が一番伝えたいこと」になります。重要となる項目であるため、自社サービスを分析し、的確な内容となるように進めなければなりません。そのため自社のみではなく、顧客目線で考えることが大切です。

分析を行う際は、はじめに現状を把握・整理する必要があります。現状を分析するときは、社内や顧客へのアンケートなどを実施するのが一般的です。集めた情報は整理し、分析を行ったうえで、提供できる価値を定めていきます。なお情報を集めるときは、強みだけでなく、弱点についても把握しておくことがおすすめです。弱点を加味した情報を発信すると、自社サイトの信ぴょう性を向上させる効果が見込めます。

ターゲット設定をおこなう

提供できる価値を決めたあとは、「ターゲットの設定」です。提供できる価値にもとづいて、メインとなるターゲットを決めます。ただしメインターゲットは、大まかにではなく、より明確に設定することが重要です。細かいターゲット設定によって、顧客のニーズを理解しやすくなります。

例えば一言に「20代女性」といっても、価値観や思考などは個人ごとに異なります。当然、好みや趣味なども違うため、より具体的な人物像の設定が必要です。このように詳細な人物像のことをマーケティングの世界では、「ペルソナ」といいます。ペルソナを明確に設定することで、コンセプトの方向性が定まっていきます。結果的には、ブランドサイトの訴求力を高めることができるでしょう。

競合と自社の分析をおこなって強みを見つける

ターゲットが設定できたら、自社製品の「強み」を見つけます。自社製品であっても、見方を変えると、新たな発見ができるかもしれません。このとき、顧客の目線に立って考えることで、自社製品の強みを見つけやすくなります。見つけた強みが、自社製品のセールスポイントです。

自社の分析を行うときは、競合する製品と比較してみるのも効果的です。他社製品にはない強みを見つけることができれば、競合他社との差別化が図れます。またブランドサイトを訪れた顧客は、「ここにしかない情報・体験」に必要性を感じます。そのため、オリジナリティあふれる魅力的なコンテンツの提供が必要です。設定したコンセプトが崩れないように注意しつつ、自社製品の魅力を十分に伝えましょう。

競合分析と自社分析に役立つ記事については下記にて詳しく紹介しておりますので、あわせてご覧ください。

ブランドサイトの全体のテーマを決める

ブランドサイトでは、全体の「テーマ」を決めることも忘れてはなりません。混同されがちですが、テーマとコンセプトは異なるものです。テーマは主題を意味するのに対して、コンセプトはテーマの達成に必要な手段・枠組みを指します。またテーマは事柄に対して1つですが、コンセプトは複数設定する場合があります。

例えば健康食品のブランドサイトだと「健康食品」がテーマとなり、「継続して摂取できる美味しい健康食品の開発」などがコンセプトです。テーマを明確に設定することにより、顧客へどのようなサイトなのかを分かりやすく伝えられます。加えて明確なテーマの設定は、社内全体における体制づくりにも有効です。テーマが明確だと部署などにかかわらず、イメージの共有ができるため、マーケティングがスムーズに行えます。社内における意識のズレを減らすことで、ブランド力の構築にもつながるでしょう。

ブランドサイトに必要なコンテンツ

ブランドサイトにコンテンツを入稿しているPC画面

ブランドサイトには、必ず盛り込むべきコンテンツがあります。自社に対する信頼を獲得するには、顧客が必要とするコンテンツが必要です。加えて他社にはない魅力を伝えることで、より自社ブランドを輝かせることにつながります。ブランドサイトを作るときは、基本的に以下のコンテンツを作成するようにしましょう。

  • 企業の紹介コンテンツ
  • 商品・サービスの紹介コンテンツ
  • ページ内でブランド体験ができるコンテンツ
  • 口コミや評価などのコンテンツ
  • 啓蒙コンテンツ

企業の紹介コンテンツ

Webサイトでは、基本ともいえるコンテンツです。会社概要や展開している事業など、企業に関する情報を紹介します。掲載する情報は、企業によって異なりますが、一般的には以下のような項目です。

  • 企業の正式な名称
  • 所在地
  • 電話番号
  • 代表者氏名
  • 展開している事業
  • 免許や許可、登録に関する情報  など

会社の紹介コンテンツは、Webサイトにおける「企業の名刺」とも呼ばれるものです。企業の信頼性にも関わるため、分かりやすく正確に作成する必要があります。どのサイトでもよく見かけるコンテンツですが、分かりやすさを維持しつつ、オリジナリティ要素を取り入れることで、他社との差別化を図れます。魅力的な工夫ができれば、企業のブランディングにもつながるでしょう。

商品・サービスの紹介コンテンツ

自社の製品、提供するサービスをより詳しく紹介するコンテンツです。主には製品やサービスの特徴、細かいスペックなどの情報を掲載します。商品・サービスの紹介ページは、「自社商品を利用してもらえるか」が決まる重要なコンテンツです。そのため問い合わせや購入につながるような、デザインや構成を行う必要があります。

商品・サービスの購入方法・分かりやすいボタンの設置などを行うと、成果につながりやすくなります。商品数が多い場合には、メニューなどの検索機能を搭載するのもおすすめです。カテゴリーに分けておくと、さらに商品を探しやすくなるため、他の商品を認知してもらうのに役立ちます。顧客が興味を持ってくれると、追加の購入なども期待できるでしょう。

ページ内でブランド体験ができるコンテンツ

「ブランド体験」とは、ブランドが持つ世界観を顧客に感じてもらうことです。マーケティングでは、以下のような一連の流れを指します。

  1. 顧客が必要性を感じる(ニーズ)
  2. 商品を探す
  3. 自社ブランドを認知してもらう
  4. 自社商品を購入してもらう
  5. 顧客がリピーターとなる(顧客ロイヤルティの獲得)

ブランド力を構築するのは、商品だけではありません。商品を購入する過程やスタッフの対応など、自社と顧客における全ての接点がブランド力に影響を与えます。

例えば「手軽に利用できるアプリ」をコンセプトにしているにもかかわらず、利用までの手続きが複雑であれば、利用者の共感は得られないでしょう。このような情報は、SNSの普及により、瞬く間に広がってしまいます。

一方で見方を変えると、良い情報も一気に広まるということです。ブランド体験を通じて、自社商品に対して良い印象を持ってもらうことができれば、ブランド力の向上にもつながります。ブランドサイトでは、顧客の共感を得られそうなコンテンツの作成を目指しましょう。

口コミや評価などのコンテンツ

自社商品の口コミやレビューなど、評価に関するコンテンツも必要です。近年では、口コミやレビューが顧客に与える影響は大きなものとなっています。総務省が平成28年に公開した「情報通信白書」では、オンラインショッピングを行うとき、回答した6割以上の方が口コミを参考にしていることが分かりました。このようなデータが存在することからも、口コミなどが市場に与える影響の大きさがうかがえます。

言い換えると良い口コミや評価があれば、参考とした人にも自社商品を利用してもらえる可能性が高くなるということです。さらに良い評価が増えると、自社商品に対する安心感を与えられます。信頼性が高まることにも期待できるため、自社のブランド力を向上させることにつながるでしょう。

啓蒙コンテンツ

啓蒙とは、他者へ正しい知識を教え導くことです。Webサイトにおける啓蒙コンテンツの場合、「知らない人に分かりやすく解説を行い、理解を深めてもらう」ことを指します。専門的な内容を分かりやすく解説することで、自社ブランドへの信頼性も高まります。

例えばWeb制作会社への外注を検討するとき、情報が全くない状態では、どの企業へ依頼すれば良いのか判断ができません。このようなときに啓蒙コンテンツがあれば、「どの程度のスキルを有した企業なのか」などをイメージできます。コンテンツを閲覧した顧客が必要性を感じてくれ、信頼できると判断すれば商品の購入やサービスの利用が見込めます。

啓蒙コンテンツは、自社ブランドの認知度アップにも役立つものです。検索されやすいキーワードなどを設定しておくと、自然検索からの流入に期待でき、最終的にブランドサイトへの誘導もできます。

ブランドサイトの作り方

PCでブランディングのページを作成している女性のイラスト

ブランドサイトには、より効果が望める作り方があります。それぞれの作業を適切に行っていくことで、効率よく自社のブランド力を高められるでしょう。また質の良いサイトにするためには、作成するプロセスを明確にしておくことが大切です。制作チーム内での意識のズレを減らせるため、作業効率の向上や仕上がりにも期待できます。ブランドサイトを制作するときは、以下の手順で進めていきましょう。

見出しのポイント
  1. 競合と自社の分析をする
  2. ブランドイメージ
  3. サイトの方向性を決める
  4. サイトのデザインや機能を決める
  5. 開発・コーディング
  6. 公開
  7. 運用

競合と自社の分析をする

ブランドサイトを作るときは、自社と競合の双方を分析することが重要です。科学技術の進歩に応じて検索エンジンの精度も高まっており、コンテンツの質が重要とされるようになりました。検索エンジンから高い評価を得るには、顧客が快適に利用でき、有益な情報をもたらすコンテンツが必要です。

自社サイトだけでなく、競合サイトの分析も行うことで、さらにコンテンツの質を高められます。競合サイトの分析には、主に以下のようなメリットが挙げられます。

  • 競合の戦略を予測できることにより、差別化や独自性のあるコンテンツが作れる
  • 複数の競合を参考にすると、顧客のニーズを把握できる
  • 自社サイトにおける弱点の改善に活かせる

質の高いコンテンツを作成すると、検索エンジンから良い評価を受けやすくなるでしょう。検索順位が上がることにも期待できるため、顧客が自社サイトを目にする機会を増やせます。

ブランドイメージ

設定したテーマに沿って、ブランドのイメージを構築する作業です。ここで定めたイメージは、今後に続く商品の印象にも影響を与えます。そのため1つのコンセプトを重視したものではなく、ブランド全体を考えたイメージが必要です。

1つのコンセプトに特化させたイメージだと、別のコンセプトを取り入れるときに違和感が生じる可能性があります。顧客にも伝わりにくいため、ブランドの浸透にもつながりません。ブランドイメージは、顧客に伝わりやすいように努めることが大事です。

定めたイメージは、ブランドサイトだけでなく、ロゴや商品のパッケージに活用する可能性もあります。インパクトやカラーなどもよく考慮したうえで、さまざまな角度から検討を行いましょう。

サイトの方向性を決める

ブランドサイトを作るうえで、サイト自体の方向性を定めることも重要な作業のひとつです。サイトの方向性とは、サイトを作り上げるために行う一連の流れのことを指します。制作段階からサイトの方向性がしっかりしていれば、サイトの制作など作業がスムーズに進められます。ただし制作を担当する人に全てを任せるのではなく、マーケティングチームで地盤を作り上げておくことが必要です。

サイトの方向性は、他の施策との兼ね合いも視野に入れつつ、明確に定める必要があります。企業のブランディングは、必ずしもブランドサイトのみで行うとは限りません。さまざまな施策を組み合わせて進めていくことで、戦略の幅も拡がります。他の施策との連携も考慮しつつ方向性を定めると、自社が保有するサイト同士の相乗効果も期待できます。サイトの方向性を決める時は、視野を広くもち、あらゆる視点から検討しましょう。

サイトのデザインや機能を決める

定めたブランドイメージをもとに、具体的なデザインや機能を決める作業です。サイト全体のレイアウトやページの構成、サイトに盛り込む機能などを決めていきます。

デザインを決めるときは、はじめにシンプルさ重視でいくのか、インパクト重視でいくのかなどを決めることが必要です。テーマやブランドイメージに沿って、適した方を選びましょう。また動画と静止画の使用や配置についても、検討を行わなければなりません。大まかなデザインを定めたうえで、実際に使うアイコンや画像などを準備していきます。

実装する機能を決める際は、顧客目線で考えることが大切です。顧客が使いにくいと感じてしまうと、すぐにサイトから離脱する恐れがあります。それでは、自社が望む成果にはつながりません。顧客がスムーズに目的を果たせるような、機能を実装しましょう。

Webサイトデザインの方向性については下記の記事にて詳しく紹介しておりますので、あわせてご覧ください。

開発・コーディング 

デザインと機能が決まったら、開発・コーディングの作業です。決めたデザインと機能をもとに、実際にサイトを作成していきます。サイトを作成していくにあたり、当初の計画通りに進まないことがあります。このようなときは、作成を行う過程で調整が必要です。定めたイメージが崩れないように留意しつつ、計画に沿って作業を進めましょう。

なお開発・コーディングは、企業によって制作会社などへ外注する場合があります。外注を行うときは、自社と制作会社で正確に情報を共有することが大切です。ズレがないようにイメージを共有しておかないと、自社が想定したものと違う仕上がりになる可能性があります。制作会社の担当者とは、こまめにやり取りを行い、納得がいくまで打ち合わせを行いましょう。

外注のメリット・デメリットについては下記の記事にて詳しく紹介しておりますので、あわせてご覧ください。

公開

ブランドサイトの制作が完了すれば、いよいよ公開です。公開する前には、バグや不具合が起きていないか今一度確認をしておきましょう。不具合が生じたまま公開してしまうと、ブランドサイトの信頼性が低くなる可能性があります。ブランドサイトを持つ効果が薄れてしまうため、万全の状態で公開しましょう。

ブランドサイトは、公開したあとが重要です。自社ブランドを構築するためには、定期的に状況を分析し、必要に応じて改善を行う必要があります。サイトを分析する際は、解析ツールを活用するのが一般的です。解析ツールを使えば、サイトを訪れた顧客の数やサイトに滞在した時間などが分かります。こまめにサイトの現状を把握し、課題が見つかったときは早急に改善を行いましょう。

運用

自社ブランドの構築にあたり、最も重要といえる項目です。ブランドサイトは、運用のやり方によって、評価が大きく異なります。Webを取り巻く環境は、常に変化しています。そのためブランドサイトも状況に応じて、検証や改善が必要です。検証や改善のサイクルのことをビジネスでは、「PDCA」といいます。PDCAはビジネスで重要視されることが多く、以下の項目で構成されています。

  • P…計画(Plan)
  • D…実行(Do)
  • C…評価(Check)
  • A…行動(Action)

ブランドサイトの運用でも、上記の項目を繰り返し行うことで、クオリティの向上を図ることが可能です。顧客から必要とされるような、クオリティの高いサイトを提供し続けることで、自社のブランド力アップにつながります。自社の目標を明確に設定し、達成にむけてPDCAを確実に実施していきましょう。

まとめ

ブランドサイトは、企業のブランドの魅力をより伝えるために有効なものです。実際にブランドサイトを閲覧して、最終的な購入を決断する顧客も少なくありません。しかし、ただサイトを立ち上げるだけでは、顧客に自社ブランドの魅力を感じてもらうことは難しいといえます。効果的なブランドサイトを作るには、以下の点を理解しておきましょう。

この記事のまとめ
  • ブランドサイトは、自社ブランドを高める効果がある
  • ブランドサイトは明確な方針を定めてから制作することが大切
  • サイト内には顧客が必要とするコンテンツを盛り込む

魅力的なブランドサイトを制作し、自社ブランドを市場に浸透させていきましょう。

企業の信頼を獲得できるブランドサイト制作

ブランドサイト制作 資料画像

自社ブランド価値が伝わるブランドサイト制作をプロに依頼してみませんか?

  • ブランディングを成功できるサイトを作って欲しい
  • 自社ブランドを構築できるサイトが欲しい
  • ブランドサイト制作が得意な制作会社を探している

ブランドサイト制作なら
THINkBALにお任せください

著者
Digital Magazine editorial departmentDigital Magazine 編集部
Digital Magazineの企画・執筆・編集をしています。Webサイト制作、UX/UIデザイン、コンテンツマーケティング、SEO対策、SNS運用、広告運用に強みを持ったメンバーが、デジタルマーケティング全般の最新情報やノウハウをわかりやすくお届けします。
監修者
Miyazaki Norifumi宮崎 典史
THINkBAL代表。Web制作会社でWebサイト構築を学び、株式会社電通に出向。ナショナルブランドのWebサイトを数多くプロデュース。担当領域は、Webコンサルティング・戦略立案・プロジェクトマネジメント・UXリサーチ・情報設計・制作ディレクション。